ルーター買い替えたらちょくちょく通信が切れるようになった...有線で繋いでるのにどうして!?
って日々悩んでいたのが、ルーターの設定をアクセスポイントモードに変えたら解消されたってお話し!
不具合かと思ったけど違った!
私は1ヵ月くらい前からWSR-1166DHPL2っていうルーターを使い始めたんですが、ちょくちょく通信出来ない事があり困っていました。
具体的にはPCやSwitchなどを一旦スリープにしたり電源を切ったりしてから再度立ち上げると、ルーターを再起動するまでネットに繋がらなくなるって感じ!有線で繋いでるのに!
んで調べてみたらルーターモードって言うのが悪さをしていたみたいで、アクセスポイントモードに切り替えてみたらキレイさっぱり改善したのでした!
えっ、"ルーター"なのにルーターモードじゃなくていいの?
...って思ったんだけど、どうやら最近のモデムにはルーター機能が付いている物があって、ネットワーク上に"ルーター"が2つ以上あると混線しちゃうらしい!
そこでWSR-1166DHPL2をアクセスポイントモードにして、ネットワーク上にある"ルーター"を1つにしてやる事で混線を回避!けどWi-Fiの電波は飛ばせるよ!っていうイイとこ取りが出来るんだってさ!
参考!

Wi-FiルーターのAPモードとRTモードとは?使い分けを詳しく解説!
Wi-Fiルーターを使うときには、適切なモードで使用するのがおすすめです。Wi-Fiルーターには、AP(アクセスポイント)モードと、RT(ルーター)モードの2種類あり
Tips!

Wi-Fiルーターのモード設定について(WSR-1166DHPL2、WHR-1166DHP4、WZR-600DHP3、WZR-1750DHP2ほか)
Wi-Fiルーターのモード設定についてWSR-1166DHPL2
因みにWSR-1166DHPL2のモード切替スイッチは背面についてます!
「設定画面めっちゃ探したのに物理スイッチかよ!」って一人でツッコんじゃった!
おわり!
以上、WSR-1166DHPL2のルーターモードとアクセスポイントモードのお話しでした!
今時ルーターモードなんて使わんしオミットしちゃえよ~って思ったんだけど、モデムにルーター機能がついて無い場合は有用だしやっぱあった方が良いんだろうね!
おしまい!